
WordPressブログ初心者のエージェントゆきが、プログ運営2週間&3記事のみでGoogleアドセンスに申請し一発合格しました。
審査前から審査後の流れ、チェックリストなどをまとめてみました
- 審査に申し込んだ時の状況(運営2週間・3記事)
- グーグルアドセンスの審査前・審査後の流れ
- アドセンス審査までにやったこと
- WordPressでブログ開設
- 記事を3記事作成(プロフィール含む)
- Googleサーチコンソールに登録
- Googleアナリティクスの設定
- プライバシーポリシーを設置
- お問い合わせフォームを設置
- サイトマップを設置
- 運営者情報をプロフィールページに紐づける
- 記事の内容で気をつけること
- 審査基準をテェック
- 合格に必要なチェックリスト

そもそもGoogleアドセンスの存在を知ったのもブログを開設してからなので、存在を知る→調べる→申請してみる→12時間でOK出るというスピード合格でした。
調べてみると、最低30記事必要、審査には2週間から1ヶ月かかるという情報もありましたが、3記事で合格している人もいました。
「内容さえしっかりしたブログであれば大丈夫だろう」と思って申請しました。

スピード合格した今回の流れを振り返ってみます
午後 Googleアドセンス申し込み
Googleアドセンス合格連絡
Googleアドセンスから「配信は順調に進んでいます」とのメール
Googleアドセンスのアプリを入れて毎日チェックはじめる
最初の収益発生
WordPressで広告の場所などを改善&ブログアクセスupで収益up
このような流れでGoogleアドセンスの収益が発生しはじめています。次はアドセンス審査までにやったことを見ていきます。

まずはブログを作りたい!ということでWordpressの開設をしました。
この時点ではGoogleアドセンスは意識していませんでした。
まずWordPressをインストールしました。
よく利用している「XSERVER(エックスサーバー)」を使用しました。設定もそれほど難しくありませんでした。WordPressに特化しているサーバもあります。
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
(*2019.10更新) サーバをConoHa WINGに引越ししました。快適です
ConoHa WINGサーバ代はベーシックでmax1,200円/月ですが、GMOインターネットの株主優待で年間10,000円分が無料になるとのことで株式を取得したからです。スピードも速い、と評判なので安心です。
(2020.6更新)ちなみに株価は取得時から59%、約10万円も含み益がでています
同様によく利用されている「お名前.com」で取得しました。
プロフィールを含めて3記事です。それぞれ2000-3000文字で執筆しました。プログラミングをはじめて100時間までの経緯をこれから始めてみたいと思う人にわかりやすく執筆しました。公開前に何度も見直したり、公開してからも適宜更新しています。

このあたりでGoogleアドセンスを知り、3記事でも合格した人の存在を知って調べはじめました。
ブログを開設して2週間は無料テーマで運営していました。シンプルで悪くはなかったのですが、Googleアドセンスを申し込もうといろんな人のブログを拝見していたら、SANGOの素敵なデザインに出会い一目惚れして購入しました。(ついでに子テーマのPORIPUも購入)
結果よかったです。初心者にもカスタマイズがしやすく、広告のはり方もいろんなバリエーションがあり、ストレスがありません。
有料テーマ「SANGO」を導入して、カスタマイズ完了後に即アドセンスに申請する流れになりました。
必要そうだったので登録設定しました。アナリティクスは毎日アプリでユーザーサマリーをチェックしています。
プライバシーポリシーの設置は、AdSenseプログラムポリシーの「プライバシー」の中に記述があります。
これにのっとり、また先輩ブロガーの方々のサイトを参考にプライバシーポリシーを設置しました。
エージェントゆきのブログのプライバシーポリシー >> 中身を見る
参考にコピペして使用していただいても構いませんが、ところどころ表現を変える方が良いようです。
プライバシーポリシーはフッターにわかりやすく配置しました。この後にあるお問い合わせマップ、サイトマップ、運営者情報も同じくフッターに配置しました。
必要そう、ということで、見よう見まねで設置しました。シンプルでかつダサくないというものを作成しました。
エージェントゆきのブログのお問い合わせフォーム >> 中身を見る
こちらも「必要そう」ということで設置しました。記事が増えてからだと設置が大変になるかもしれないので、初期段階で設置するのがいいかもしれません。
こちらも申請前に設置がオススメ、とのことで設置しました。とは言っても、「はじめまして」という記事を最初に書いていたので、その記事を少し修正して、フッターの「運営者情報」をクリックするとそのページに飛ぶようにしました
最後に「記事の内容で気をつけること」について解説します。
まずはどんな記事はダメなのか、をチェックしましょう。
アドセンスのコンテンツ ポリシー内の「禁止コンテンツ」を確認するします。以下の内容が含まれるとアドセンスでは不可となるようです。
禁止コンテンツ
アドセンスのコンテンツ ポリシー内の「禁止コンテンツ」より
アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
審査をした時点ではリンクは一つもありませんでした。合格後に「そうだ、内部リンクしてみよう」と思い立って、自分の記事の中で「参考にこちらもどうぞ」的なリンクを貼りました。必ずしも合格に必要な要素ではないのかもしれません。
わたしのブログの読者層は「あの時困っていた自分、悩んでいた自分」です。
解決法を探してこのブログにたどりついてくれた人が、問題を解決できた!悩んでいたのは自分だけではないんだ、やってみよう!と思えるようなブログを目指しています。
有用な情報を惜しみなく提供するという姿勢が見えれば審査にも受かりやすくなると思います。
- 最新情報をチェック
- WordPressでブログ開設
- 記事を3記事作成(プロフィール含む)
- Googleサーチコンソールに登録
- Googleアナリティクスの設定
- プライバシーポリシーを設置
- お問い合わせフォームを設置
- サイトマップを設置
- 運営者情報を設置
- 審査基準をテェック申請

以上、Googleアドセンス一発合格のためのアドバイスでした。
アプリで収益を確認するのは楽しいですよ。ぜひ皆さんも一発合格を目指してみてくださいね